Aroma&ivory Blog

福岡市西新にある美容室Aroma&ivoryの情報を発信します!

頭痛について?

JUGEMテーマ:つぶやき。

 

 お客様から

「最近よく頭痛がするのよね」の

ひと声が気になり頭痛を調べ始めました。

 

アロマアンドアイボリーでは

頭痛のことは

ヘッドスパを取入れたときから色々調べ

スタッフに勉強させていましたが

 

最近また、調べてみると

面白い関係性が分かり

更に深く追求してみました。

 

日本では3人に1人が頭痛に悩まされているそうです。

なかでも20~40代の働く女性に多いみたいです。

 

頭痛は大きく分けて

2種類ありますが

 

一つ目は

「一次性頭痛」は病気ではないのですが

ストレスや生活習慣などので起こる場合です。

 

頭痛持ちの人は大半が、

この一次性頭痛だそうです。

 

一次性頭痛には、

①「片頭痛

②「緊張型頭痛」

③「群発性頭痛

3つあるみたいです

 

・ひとつの頭痛タイプを持っている人と、

・ふたつの頭痛タイプをあわせ持つ人もいるそうです。

 

まずは一次性頭痛の

片頭痛についてですが

 

この場合は生活習慣を改善するだけで

よくなる場合もありますので

 

これは

アロマアンドアイボリーの

毛髪皮膚科学理論資格者が

 

本格的なヘッドスパ

 

体験していただければ

改善可能ですので

 

私も、贅沢に

ヘッドスパはスタッフから

よくやってもらっています・・・

 

本当にスッキリ

感動しますよ!

 

是非一度体験してみてください・・・!

 

 

二つ目は「二次性頭痛」は、

これは

脳出血・脳腫瘍など病気が原因で起こるものなので

症状がひどい場合は必ず病院診察を受けましょう。

 

 

頭のズキンズキンとする痛みは?

 

片頭痛

 

片頭痛仕組み

血管が必要以上に広がってしまい、

その結果炎症がおこるために

引き起こされるのが片頭痛

 

食べ物・ストレス・寝過ぎも

関係しているそうです!

 

その3つの原因について

 

●1つ目の原因

チラミンを多く含む食品!

 

8割という高い確率

片頭痛 が、起きやすいのが

 

ワイン・チーズ組み合わせが最悪だとか??

 

ナッツ類・カカオ製品・ピクルスには

チラミンという成分が入っているため

 

片頭痛をおこすそうです。

 

消化しきれなかったチラミンが、

体内に溜まってしまうと、

高血圧なども引き起こしてしまいます。  

片頭痛の持ちの人は

なるべく避けた方がよいそうです。

 

●2つ目の原因

ストレス!

 

心のストレスも体のストレスも

原因になります!

 

心と体がつながっているというのは、

だれでも知っていると思いますが

 

心身共に疲れてきたときには、

少しの間でも良いので、

リラックスできる時間を持つようにしましょう。  

入浴剤を入れたお風呂で本をもって半身浴…

その後、芳香浴でゆったり …。

いっぱいいっぱいになる前に、 自分に合った解消法を見つけましょう。

 

●2つ目の原因

ゆっくり眠りすぎた朝に

片頭痛起こることが多い!

 

思い当たることは、ありませんか?  

日頃の寝不足を補おうとゆっくり寝た朝。 立っていられないほどの片頭痛…? 

 

普段5時間程度しか眠らない方が

8時間も寝てしまえば・・・

 

体調もおかしなります。 寝だめは医学的見てもダメだそうです。

 

寝過ぎのために片頭痛になってしまう理由は?

緊張が取れた血管に大量の血が流れ

拡張してしまうからだそうです。

 

血流がよくなるからいいんじゃないの? どうして片頭痛になっちゃうの?と思う人も多いでしょう。  

ですが、

 

広がりすぎた血管は

大きな神経である三叉神経を刺激してしまいます。

その結果、片頭痛をおこしてしまうそうです。 

 

以上3つの原因が考えられます!  

1チラミンを多く含む食べ物を摂取したとき 2心身ともストレスを感じているとき 3必要以上に寝過ぎてしまったとき

 

●対処方法 

1規則正しい生活と、上手なストレス解消!

 

2寝る前に自分だけの時間を持ちましょう  

3チラミンを多く含む食べ物をとりすぎないこと!  

4寝過ぎないことに注意しましょう

 

5痛む部分を冷やすのがよいそうです。

 広がりすぎた血管を冷やすことによって

 元に戻りやすくなるそうです。

 

6コーヒー、緑茶、紅茶などを飲む。

 カフェインには血管を収縮させる

 働きがあるそうです。

 

*但し、大量にカフェインを取ることは、

 胃を悪くしてしまうこともありまから

 2杯程度がよいそうです。

 

7 毎日、少しずつ気をつけるだけです

 

この7を守ること

片頭痛にならないコツだそうですが

 

一気にすると

続かないので少しずつしましょう

 

次回は

一次性頭痛の「緊張型頭痛」について

 

福岡西新美容室アロマアンドアイボリー

店長ブロ 

「髪・頭皮」の老化原因はオイル使い過ぎがかも!?

アロマアンドアイボリーでは

 

髪や頭皮で使用する商品で

気になることがあり

 

約15年前から

毛髪・皮膚・頭皮データーを

調べてみました・・・

 

●毛髪皮膚科学理論によるものと

 

●アロマアンドアイボリーのお客様による

マイクロスコープ50000人以上データー

による見解にて・・・

 

①髪の組成は

タンパク質85%前後・水14.5%前後

メラニン色素・脂質・微量元素などの成分3以下

で成りたっています

 

②皮膚の組成は

水分約60%前後、タンパク質27%前後

脂質14 %、灰分約0.6%で成りたっています

 

上記①②を

誰が見ても分かると思いますが・・・

 

髪も皮膚も共通して

90%

タンパク質水分

から成りたっていますネ・・・

 

髪や皮膚に

ほとんど要らない

と言うことになりますネ・・・

 

それなのに、なぜ皆さん

オイルを使うのでしょうか?

 

・見た目がキレイに見えるから?

・保湿がほしい?

SNSで美容師さんが良いと

いっているから?等など・・・

 

しかし、

ちょっと待って・・・

 

髪にオイル使い過ぎる方

少し注意を!?

 

今現在

くせ毛・抜け毛・薄毛・

若白髪・頭皮湿疹などの

 

頭髪老化原因

なっているように思います。

 

   特に

若白髪・細毛・くせ毛は

この3つは以前より

 

10年くらい

早く縮まっているように見えます。

 

更に、女性の抜け毛が

多く見かけます。

 

髪は毎日洗う方が

殆どだと思いますが・・・

 

それなのに

 

内・外頭皮

オイル

へばりついているのを

よく見かけます・・・

 

 

毛髪皮膚科学の基本理論は

オイル

乾燥・シミ・くすみの原因

になると言われてます

 

アロマアンドアイボリーでは

手荒れ予防に水溶性商品を使用しています

 

13年前にアロマが流行し始めて

香りを楽しむために

 

オーガニック植物アロマ成分が沢山入った

香りが違う21種類くらいの初めて

オイルシャンプー.トリートメントを

取入れてみました。

 

すると、3ヶ月めくらいに スタッフが手荒れし始めて

半年くらいして、

オイル系はやっぱりダメだねと

言うことがわかり、

使ってみてオイルは使いすぎると

乾燥になるなと言うことが分かりました。

 

その商品はよく売れて

かなり好評でしたが

全部やめました。

 

これが本当の事実です

 

オイルがすべて悪いわけではありませんが?

 

アロマアンドアイボリーでは

 

どんなに良質なオイルでも

 

使いすぎないように注意しましょうと

いうことです!!

 

 

ちょっと気になる方

 

〈アロマアンドアイボリー〉

マイクロスコープによる

50000人以上の

頭皮や毛髪内外部データーを

見れば

 

一目瞭然

ビックリです!

 

アロマアンドアイボリーでは

水溶性商品を推奨しています

なぜ、毛髪皮膚科学を取入れたか?

アロマアンドアイボリーが

毛髪皮膚科学をいち早くから取入れた訳?

 

その訳

私の甥が全身、

赤い肌状態のアトピー性皮膚炎で

生まれたとき、某大学病院の皮膚科の先生から

まずは、食べ物・洗う物を考えたほうがいいと

言われてからです。

 

その訳

上記のことと

お医者さん開発商品

無添加商品による

キッカケで

 

美容界で使用している

薬品の成分

より詳しく知りたいと思い、

その成分を調べ始めました。

 

20年以上前から調べてみたのが

指定成分(=有害)

無添加成分(=低刺激)

昔は、無害成分と聞かされていましたが

今は低刺激成分と言った方良いと思います。

 

日本での指定成分の種類は

98種類で、今現在はおそらく

101種類だったと思いますが

 

害があると、初めて知り

ビックリ!!しました・・・

 

この頃の美容商品は、

指定成分だけで

作られている商品ばかりでした。

 

このころ知ったのが

無添加商品ですが

 

世間でも美容業界でも

殆ど知られていませんでしたネ!

 

その訳

アロマアンドアイボリー

スタッフの手荒れを防ぐためです。

 

私も雇われていたころの、

特に、繁忙期には

良く手荒れをしていました。

 

美容師は手荒れして当たり前と

思っている方が多いですが

そういうわけではありません。

 

アロマアンドアイボリーのスタッフは

 

全員アレルギーを持っていますが

全員手荒れをしていません。

 

手荒れするような商品を使用して

本当の「キレイさ」は求められますか?

 

アロマアンドアイボリーのスタッフは

病院のお医者さまではありませんが

 

技術+接客(接遇)だけではなく

美容院「頭・髪」の医師であるべきだと

考えています。

 

美容師は

国家資格を受けて美容師免許が必要です。

 

ただ技術・接客だけ勉強しておけば良い

というものではありません

 

美容の国家資格の中で

皮膚科学という学科があります。

 

その為、

アロマアンドアイボリーでは

20年以上前から毛髪皮膚科学

とりいれています。

 

スタッフは

毛髪皮膚科学認定資格をとり、

施術にいかしております

 

アロマアンドアイボリーでは

お客様「毛髪・頭皮」

約50000枚以上

マイクロスコープよるデーター

毛髪皮膚科学をベースに

 

本物の「キレイ」を追求し

サロンに役立てています

髪が生えるメカニズム

●毛穴
髪が生える場所。
1つの毛穴からは
2~3本の髪が生えています。
●毛根
毛穴から下部の皮下組織へ埋まっている部分。
髪の成長で重要な役割を果たす毛球を包んでいます。
メラニン(色素)
コルテックス内にある物質で、
髪の色を決めるものです。
これが少なくなると白髪になります。
●メデュラ(毛髄質)
髪の中心部にある組織ですが、
これがない髪もあります。
●キューティクル(毛小皮=毛表皮)
髪の表面にある保護膜のような組織で、
これが壊れると髪が傷みます。
●コルテックス(毛皮質)
髪の内部を形づくる組織で、
髪の強さや、しなやかさのもとです。
●間充物質
マクロフィブリル間をつなぐ物質です。
パーマやヘアカラーを処理するときに
大切な役目を果たします。
●マクロフィブリル
コルテックスの中にある組織で、
繊維状のケラチンタンパクから
できています。
●CMC
キューティクル同士、
コルテックス細胞同士をつなぐ組織で、
ヘアカラーやパーマなどの薬剤の
通り道です。
●ケラチンタンパク
髪の毛は18種類のアミノ酸から成り立つ
これらのアミノ酸は”ケラチン”という
タンパク質を作っています。

髪の毛の主成分(約95%)

ケラチンというタンパク質です。

 

ケラチンは、以外に肌や爪の角質層

形成している成分もあります。

 

同じ成分でも、髪・肌・爪は

それぞれ見た目や硬さが違いますが、

アミノ酸の割合の違いによるものです。

 

髪や爪の成分は硬質ケラチン

肌の成分は軟質ケラチンと言われています。

髪の毛は毛穴から生えてきます。

 

毛穴周りのくぼみの成分は

軟質ケラチンでできています。

 

これが毛根部分で硬質ケラチンへと変化し

髪の毛になります。

 

髪の毛は、

肌の角質層の構造が変化したものです。

 

頭皮構造1

上記写真は

 

毛包とは、

表皮が奥に落ち込んで、管状になっているところ。 この中に髪の毛が入っています・・・

毛包の上部には皮脂腺がある

ここから皮脂が分泌され、

髪と角質層をおおい、守っています・・・ 毛包の中頃に立毛筋と言う筋肉がある

寒さなどを感じると、収縮して、

いわゆる鳥肌を立てます・・・ 毛根の下の膨らんだ部分を毛球と言う

毛球の下には真皮が入り込み、

毛乳頭を形づくっています・・・ この毛乳頭には神経や毛髪を成長させるための

栄養を運ぶ毛細血管が入り込んでいます・・・

 

左図は 毛髪の一番下の部分は

毛母細胞になっており、

この毛母細胞が毛乳頭から

栄養をもらい、次々に細胞分裂

起こし、角化しながら、

毛髪を上へ上へ押し上げて行き 毛髪は伸びて行きます。
毛球部図

アロマアンドアイボリー美容専門用語

ヘアカラー編

 

アクセントカラー 装いにポイントをきかせるため、配色上用いる強調色のこと。 ハイライトとして使う色、強調させるために加える色。 アッシュ系 カラーリングの色調で灰色系の色味を持ったグレーがかったブラウン系のヘアーカラー。 髪の赤みをブルーで抑え、くすん だような色味が出る。 アルカリカラー PHが9~11とPH値の高いカラー剤。 髪の色素を抜きながら染料を入れることができ、色数も豊富で長持ちする。 但し元の色には戻らず2?3ヶ月たつと染料だけが落ち、ブリーチ(脱色)したのと同じ状態になる。 アンダーレベル カラーリングする前の髪の明度。 色の3原色 色の3原色には「色光の3原色」と「色料の3原色」があります。 原色は混色して他の色を作り出せますが、 他のどんな色を混ぜても原色を作り出すことは出来ません。 つまり、もっとも基本になる色のことを指します。 インスタントカラー 髪の表面に一時的に色を付けるもので一時染毛料とも呼ばれる。 形状は様々でクリームタイプ、マスカラタイプ、スプレータイプなどいろいろある。 どれも1回のシャンプーで簡単に落とせる。逆にいえばシャンプーするまでの間しか持たない。 何回使っても髪の毛に染料がしみこむことはない。 インナーカラー 内側の髪にカラーを入れ、上にかぶさった髪が動くと 内側の色が現れてスタイルに表情がつきます。 ウィービング カラーリングの際、筋状に色を入れるときに使われるテクニック。 コームのお尻の部分(テール)を使い、 パネルからある一定の間隔でジグザグに毛束をすくい上げていく。 毛流れを強調し立体感を出す効果がある。 ウォーム系 カラーリングの色調のこと。温かい印象のカラー。赤み。 オキシ(OX・デペロッパー) オキシドール過酸化水素水)の略語。 主に2剤と呼ばれ、無色透明の液体で脱色効果がある。 オーバーラップ 重ねる。重複する。 ヘアーカラーで違う色の毛束を重ね合わせること。 カッパー系 カラーリングの色調でオレンジの色味を持ったヘアカラー。 暖色系の色調で、日本人の黒髪は脱色すると赤みを帯びた黄色になることが多いので 綺麗に発色しやすく、退色しにくいの特徴。 カラーチャート 力ラーサンプル(色見本)のこと。 希望の色を出すために、薬剤のリフト力、薬剤の色味の目安になります。 最近のカラーチャートは、バージン毛に塗布したケースと 白毛に塗布したケースなどもあります。 カラーテスト 放置時間後に毛束を少し取ってカラー剤を取り除き、発色を見ること。 カラーリスト へアカラーリングのみをサロンで専門に受け持つ技術者。 日本ではまだ馴染みが薄いが、欧米では大きな信頼が寄せられ、活躍著しい。 本来の意味は「色彩に巧みな画家」。公的な資格や免許はない。 間充物質(マトリックス ケラチンタンパク質で形成され、適度な水分を保ちながら皮脂細胞をつなぎ止め、 毛髪内部のすき間を埋めているもの。 キューティクル 毛髪の外側を多う部分。外的な刺激から髪を守り、内部のタンパク質を保護する。 グラデーションカラー カラー剤の配合を変え、根元から毛先にかけて3~4層くらいで 色を変えてカラリングしていくテクニック。 クーリング 加温後の冷却や加温途中の温度調整の際に使われる技法。 クール系 暗めのカラーリングのこと。 原色 混じりけのない純度の高い色。 混ぜ合わせて種々の色を作る元になる色。 一般的に赤・青・黄の3色。光の場合は赤・緑・青の3色。  

コルテックス 毛髪の主成分で水分を多く含む。

そのため薬品の影響を受けやすくダメージも受けやすい部分。 彩度 色の鮮やかさの度合い。 鮮やかな色は彩度が高く、くすんだ色は彩度が低い。 色相 赤、青、黄などの色味のこと。

 

色光の3原色

重ねていくとだんだん明るくなる色の組み合わせ。 全部混色すると白色光になります。 これを「加法混色」と言います。 混色して出来た色の明度は元の色より高くなります。 赤・緑・青で作る発行色(テレビ、スポットライト)

 

色料の3原色

重ねていくとだんだん暗くなる色の組み合わせ。 全部混色すると暗灰色になります。 これを「減法混色」といいます。 混色して出来た色の明度は元の色より低くなります。 シアン・マゼンタ・イエロー(絵の具、プリンター)

 

セクションカラー フロント、サイド、えり足など、あるパート(部分)

だけを違うカラーで染めたカラーテクニック。

 

スライシング 取り分けた毛束に色味を入れていくテクニック。縦のラインを強調するのに効果的。 ウィービングよりも幅広く毛束をとるので立体感をより強調できる手法です。 退色 一度いれたカラーが時間の経過とともに色落ちして変色した状態。 ダブルカラー 最初にブリーチして髪の色素を抜いてからカラリングする方法。カラー剤の色がはっきり髪に入る。 または、2色のカラー剤を使って表現するカラー方法。 ターンカラー 明るくカラーリングした髪を黒髪に戻すこと。 ティント 染料と同意語。 カラー剤に入っている色素のこと。 トーンアップ 髪の色を明るくすること。リフトアップともいう。 トーンダウン 髪の色を暗くすること。 乳化 カラー剤とお湯を混ぜて、髪や頭皮についたカラー剤を落とす作業。 ハイライト ベースの髪色より明るい色を部分的に入れ、立体感やアクセントを演出する方法。 発色 色を出すこと。 レアージュ パネルごとに多色で染めること。毛束をとってハケでぼかすように塗る。 グラデーションのついた仕上がりになる。 ピグメント 髪の持つ色素のこと。 ピグメンテーション 色補正をすること。明るくなりすぎた部分に地毛の色(元のメラニン色素)に近い色を入れること。 フロスティング 部分染めのこと。フロストとは霜が降りるという意味でウィービングによって染め上がった状態。 ライミングカラー 下塗りの意。補色を使って求める色味を出すテクニック。 アンダーカラー(髪の内部に残っている色味)の反対色(無彩色)を補充して希望の色味を出す。 ブリーチ(脱色) 髪の毛を染めるのではなく脱色すること。髪の内部のメラニン色素を分解。 髪の毛が明るくなりヴィヴィッドな色を入れる前処理としても使われます。 刺激が強く髪や地肌にもダメージが残りやすい。 ヘアマニキュア(酸性カラー) 髪の表面をコーティングするように染色してツヤを出す方法。 内部まで浸透しないため髪を痛めません。 元の髪が黒いと発色しにくくヘアダイやブリーチ(脱色)などで 髪が明るくなっていれば色は入りやすい。 いわば色の付いたセロハンテープを髪にのせたような発色になります。 *アロマアンドアイボリーではヘアマニキュアはメニューにありません。

シリコン(=セメダイン)濃度が強いため使用してません。

 

へナ インドやパキスタン原産の植物を粉体にしたもので古くから 天然の発色効果とトリートメント効果があると注目されている。 天然のため色のりもうっすらした感じになる。 トリートメント効果も高いため髪にハリコシ&ツヤもでる。  

ペールイエロー ブリーチを繰り返しおこなったかなり明るい金髪の色味。 ハイトーンのカラーを入れる場合のベースの色味を ペールイエローまで脱色してから色を入れると発色が良い。  

ペールカラー 明度が高く、彩度が低い色。淡色。 マット系 カラーリングの色調でグリーンの色味を持ったヘアーカラー。 寒色系の色調で、日本人特有の赤みを押さえクールなイメージ。 明度 色の明るさの度合いで、白に近づくほど(薄い色)明度が高く、 黒に近づくほど(濃い色)明度が低いとされている。 メッシュ ウィービングよりも染める幅が広く、それ自体をデザインのアクセントとして使う場合が多い。 メデュラ(毛髄質) 髪の中心部。メラニン色素がタンパク質と結合したメラニン顆粒が存在する。 メラニン 髪色を決定する色素。 リタッチ 新生毛部分(新しく生えてきた髪部分)と 概染毛部分(すでに染めている部分)との色の差を補正すること。 レベル(トーン) メラニン色素が脱色されていく時の髪の透光率を目安にした髪の明るさを示す単位。 日本人の標準的な髪の明るさのレベルは6。数字が低いほど色味が暗くなる。 トーンという場合もある。 ローライト ベースの髪色より暗い色を入れ部分的に影を作るテクニック。 ワンタッチカラー(ワンメイク べた塗りの意。根元・中間・毛先など髪全体を均一に染めること。

 

 

 

2021 成人式

福岡西新美容室 Aroma&ivory

 

昨日は成人の日でしたので、福岡市は成人式が

マリンメッセ福岡であっていました。

福岡市も区ごとに分かれて2部制だったらしく、

例年通りではなかったものの、

晴れ着で式に参加された方が多かったようです。

今年は、参加できなかった方や、式自体が

延期・中止になったりと、なかなか難しい状況ではありましたが、

成人を迎えられた方、『おめでとうございます』

Aroma&ivoryも朝から成人式の

着付け・ヘアセット・メイクで大忙しでした。

 

福岡西新美容室Aroma&ivory ブログ 山川

 

 

 

 

私たち美容師の手荒れについて

最近、市販やプロ用商品の中でも、オーガニックやボタニカルをうたって宣伝している商品があります、

何かちょっと良さそうと思う方、ちょっと待って・・・要注意!

これらの商品には一番刺激のある石油硫酸成分+過剰オイルが入っているのもたくさんあります。

もし洗浄力の強い石油硫酸やオイルヘアケア商品などを使いすぎると、キューティクルを傷めて、よけいにダメージを与えてしまいます。

最近のヘアケア商品は、技術の進歩により綺麗に見せられる物が増えましたが

髪のくせ毛・細毛・薄毛・若白髪、それに皮膚病も多くなって髪の老化が早まっているように思います

 

その理由として、このような商品を使用している美容室は美容師の手荒れが多いはずです。

 

こんなに手荒れする商品を使って髪が本当にきれいになるのでしょうか?

 

Aroma&ivoryでは、なるべくお肌に影響のないよう、

特に硫酸成分を使用しない

アルカリ性成分を少なくする

・オイル成分を少なくする

この3点で髪のダメージ・くせ毛・細毛・薄毛・若白髪・皮膚病・スタッフの手あれ予防に大変役立っています。

 

アロマアンドアイボリーでは、これがベースで技術は当たり前ですが

スタッフ全員毛髪皮膚科学を取りいて、常に、勉強させています。

西新美容室アロマアンドアイボリー店長ブログ